よゆうのある暮らし

もっと身軽になり、よゆうのある暮らしを目指します。

久しぶりへ行った病院が最新になっていました

先週木曜日にインフルエンザと診断された息子。

今週の月曜日まで休んで、火曜から学校へ行きました。

 

が、その日の午後から頭痛がひどくて、夜には再びダウン。

鼻水ぐずぐず、食欲はあるんですが、ぼーっとしてしんどそう。

 

今朝も、頭痛がするということで、休ませました。

そして、インフルエンザになる前に、行こうとしてた耳鼻科へ行きました。

 

息子が小さいころからお世話になっている耳鼻科。

先生は、男性で小柄で昔からある町医者って雰囲気です。

ザ・昭和感満載の病院です。

 

カルテは、手書きかゴム印(←年季の入った^^)

ザ・病院のスリッパがあります。

 

その先生が、第一線から退くと知り合いのママから聞いたのが、ここ最近。

 

一応、ネットで検索したら、病院名がすでに変わっていて、立派なホームページが出来ていました。

ネット予約もできます。

 

なんちゃらの資格を持っていたり、補聴器の資格も持っていたり・・・

 

場所は、今までと同じ場所なので、広くなったりすることはないのですが、それでも変化がありました。

 

まずは、使い込まれたスリッパがなくなっていました。

私もねぇ、誰がはいたかわからないスリッパって必要?って思ってたんですよ。

 

スリッパ置き場もなくなり、患者さんのスリッパを脱ぐ、履くということがなくなりました。

 

待合室の椅子もきれいになっていました。

 

知り合いのママからは、話はちゃんと聞いてくれるけど、あれでは患者がまわらないわ~と言っていたので、まぁまぁ待たされました。

 

診察室に入ってもびっくり。

手書きのペン、スタンプはなくなり、どど~~んとパソコン。

初めて見たよ、マウス、機械を置きましたって感じです。

(息子も、あとでなんや、あれはと言っていました)

 

数か月行かなかったら、カルテを見て、今日はどうしたの~?って聞かれることはないんですね。

もう、パソコンでかたかたさくっと検索。

ちょっと寂しかった。

 

人間観察してたら、受付の人、高齢の人は大変そうでした。

 

受付も、パソコンなのか、機械が導入されていました。

今までは、予約というものがなかったので、着た順でよかったのですが、予約の人や予約しなかった人もいるし、何より高齢の患者さん、ネットで予約なんて出来ないと電話もそれなりになるようで、きっと軌道に乗るまでかえって手間がかかるかもしれませんね。

 

ラインで友達登録してねとポスターが貼ってあって、高齢の方がQRコードを読み込んでたのを見て、すごいなぁと思っていたら、こっからどうしたらいいやろうと、看護婦さんに、わからん、教えてと言っていました^^;

 

アレルギーの薬、抗生物質点鼻薬

 

薬がまた増えました。

2週間はかかるそうで、もう1回は最低行かないといけません。

 

次はネットで予約しようと思ったら、会計の時に今予約しますよと言ってくれました。

 

病院行って、薬もらうだけで午前中がつぶれました><

 

どこの病院も待ち時間が長いですね~。

それが、一番疲れることかもしれません。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

選択の自由で感じる親の老い

昨日、無印でお買い物をしたインナー。

 

無印に限らず、厚手だったり、綿素材、首元もクルーネックやラウンドネック、Vネック、タートルだったり、色も定番の黒・白・グレーからカラフルなものまでたくさんの種類があります。

 

同じ寒い冬でも、外にいることが多いのか、冷え性なのかで、インナーと言えど、好みが分かれます。

 

ただ、いろんなメーカーがいろいろ出しているので、どれがいいのか選びづらかったりします。

 

毎年、リニューアル商品と販売されると、今年の方がもっといいのか?と思ったり。

 

それが、楽しみでもあるし、何を選べばいいのかという悩みでもあったりします。

 

それを特に痛感するのが親世代です。

 

私の両親、義母を見ていると、選ぶ選択が多いというのがかえってストレスで、なんでもいいとなっています。

じっくり見て物を探す、選ぶというのがしんどいようです。

 

夫が、義母を連れてニトリへ先日行きました。

汚い水切り、劣化しまくったピンチハンガー、マットを買うために出かけたのですが、終わった後の義母はかなり疲れていたようです。

 

水切り、ピンチハンガー、マットたかが3つだけですが、種類も大きさも多く、選び疲れしたようです。

 

外食をするときも、たくさんあるメニュー表を見ても、ささっと決めて、これにすると即決が多いです。

好みも決まってるし、全体の中かから選ぼうとしません。

 

義母や私の母は、足の筋力が衰えたので、歩くだけでも体力を消耗するし、普段からそこまで出かけない人なので、頭を使うことも減ってきたのかもしれません。

 

たくさんのものがあって選ぶことは、苦痛と感じる世代もあるんだと感じました。

 

買い物好きな夫となんでもいいわと投げやり気味の義母の二人の買い物、変なものを買わないか心配しました^^;

 

物は、見てないですが、話しに聞く限りまぁまぁの買い物かな?

失敗しても、捨てられない義母なので、変なものは買わないようにとつくづく思います。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ミニマリストに憧れる主婦の無印良品週間

10月27日から始まった無印良品週間。

 

行こうと思っていた日の数日前に息子インフル発症。

 

中学生なので、短時間は一人にしても大丈夫そうですが、最低限の食料の買い出し以外私も家にずっといてました。

 

息子も今日まで学校を休まないといけないので、買い出しついでに無印へ行ってきました。

 

買ったものがこちら。

 

冬のインナー2枚

おやつ

ミニラーメン

 

本命は、冬のインナーです。

春先にくたくたになったインナーを3枚とも処分したので、今季は買わないといけません。

どこのメーカーにするかさまよってるところに良品期間ということで、買いたかったんです。

 

ミニマリスト?らしく、同じもの2枚。

(実際は、他の色を買おうかさんざん悩みましたけど^^;)

 

他には、クッションカバー1枚とカーディガンを手に取っていましたが、最終的に売り場に戻しました。

 

セール、割引を理由に、欲しかったもの以外に手を出すのは、あまりお得なことがなかったりするから。

(これも、さんざんお得だし、買ってもいいよね~と自問自答しました^^;)

 

で、おやつも売り場でさんざん悩みました。

(悩みすぎ!)

 

個人的な感想ですが、無印のお菓子って、ものすごくおいしいと感じていません^^;

・無印

・みんなが買ってるから

・テレビで放送されてたから

というのが私の買うことが多い理由です。

 

値段も高く感じるし、絶対これが食べたいというのがありません。

 

以前の私なら、よけないものは買わずを徹底してたのですが、でも、少しくらいなら・・・と1個だけ買ってもよしという小学生のおやつを買うかのようなルールを決めて選びました。

 

ミニラーメンは、これは家族のものですね。

本当は、ノーマルが欲しかったのですが、この量は売り切れていて、キムチ味を初めて買いました。

 

夫がいると、きっとノーマルの大容量を買ってといいそうですが、そこまで私はしません。

 

小腹がすいた~と言われたときに、食べてもらいましょう。

 

でも、店内は嵐が過ぎ去ったかのように品切れをしておりました~。

スキンケア用品も品切れ続出。

 

食べ物も品切れが多かったです。

 

個人的には、炊き込みご飯の素を買ってみたかったです。

 

これも売り切れ続出で、食べたいものがありませんでした。

 

以前なら、手軽にできる素を買うとなんとなく手作りしてない、簡単で済ませてるとなんとなく後ろめたさがあったので、最近では自分がしんどい時に、楽にするためにと思うようになりました。

 

毎日使うわけじゃないし、たまにはいいよね~という感じです。

ほたて貝柱とかあさり山菜、金目鯛の炊き込みご飯なんて、自分で作らないので、食べてみたい。

気分も変わりそうですしね。

 

冬のインナー、買いましたがそこまで寒くないですね。

でも、油断してると一気に寒くなったりして、バタバタしそうなので、2枚買えてよかったです^^

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

使います!

CMを見て、かわいいなぁと思ったキウイブラザーズ。

 

店頭でお買い上げした方にプレゼント!でもやっていたのでしょう。

 

義母宅にありました。

 

こちらは、物置の部屋の片隅にポイっと。

 

そして、キウイが小さなバケツに入って売られていて、そのバケツもおいてありました。

コンロと冷蔵庫の間の床に。

 

春に片づけをしたときに、ハンドタオルはもらいました。

夫が見つけて、これうちのふきんとしてもらおうと言ったのです。

 

物は、使ってこそと私が言っていたので、夫もそういう気持ちで言ったのだと思います。

義母も誰かが欲しいと言えば、どうぞどうぞといってくれます。

 

問題は、小さなバケツ。

なんで冷蔵庫とコンロの間なん?と思います。

実は、スーパーのレジ袋や中途半端な数の紙袋など床に置いています。

 

年をとったら、床にものを置かないのが一番です。

見えてるようで見えてなかったり、バランスを崩すと体制がもとに戻しにくかったり。

しかも、使ってないので、よけいになんで~と言いたくなります。

 

たまたまキウイが食べたくて買ったときにキャンペーンをしていたのかもしれないし、キャンペーンをやっていたからキウイを買ったのかわかりませんが、使わないならもらわない方がいいよね~とつくづく思いました。

 

私たちがもらわなければ、ハンドタオルもほこりまみれになっていたでしょう。

すでにビニール袋はくちゃくちゃになっていました^^;

 

ちょっと、小さいサイズですが、まずはダイニングテーブルを拭くのに使います。

汚れてきたり、ちょっと傷んできたなぁと思ったら、ガスコンロやキッチン周りを拭いたりします。

最終的には玄関やベランダなどを拭いてポイします。

 

昔、頂き物のハンドタオルを何年も使っていました。

買え時がわからないし、たくさんあったので、そこまで傷んでる気もしない。

でも、ある時、もっと枚数が減らせるかも・・・と思ったときに、ダイニングテーブルを拭くタオルとして使い始めました。

 

もったいないという気持ちが一番ものを捨てにくくするので、使い切るという状況にもっていけば、物は減らせたりします。

 

眺めてるだけでもいいというもの以外は、使い切って処分していきたいです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ミニマリストに憧れる主婦の靴の数

タイトル通り。

 

私の持っている靴は

扉開けて2段に置いています。

 

スニーカー2足

バレーシューズ3足

おじ靴?マニッシュシューズ?1足

サンダル1足

 

写真には写ってはいませんがフォーマル用の靴が1足あって、合計8足あります。

 

(左下のは、息子の靴)

 

実際は、サンダルと靴1足は玄関に出しています。

 

サンダルは、いわゆる宅配が来た時などちょっとだけ履きます。

コンビニなど行くときは履きません。

 

息子が小学生の時は、海やプールへとサンダルとしても使っていました。

 

本当はミュールなど華奢な靴が好きですが、冷え性の為、おしゃれを捨てました^^;

ブーツは、春に捨てたので、今後は未定です。

 

基本、平日は歩いて買い物など行ってたのですが、自転車生活に代わって、足が冷えそうなので、自転車にも乗れるブーツを買うかもしれません。

 

バレーシューズは、4足ありましたが、1足処分して3足に。

でもゆくゆくは、1足にしたいです。

 

スニーカーもそこがすり減ってきてるので、買い替えたいです。

おじ靴は、ダメ元で買ったのですが、意外と履きやすく履く頻度は多くありませんが、気に入っています。

 

スニーカー1足、バレーシューズ2足は処分予定です。

予定というのは、履きつぶそうと思っています。

 

足にあう靴があまりなくて、なかなか靴選びに難航する私。

なので、今の靴がだめになるまでは履くつもりでいます。

 

生活環境や、はき心地重視になってきてるので、少し持つ靴の種類が変わるかもしれません。

 

靴、2~3足も憧れますが、それだと私の歩き方ではすぐに痛みそう^^;

 

スニーカー2足、バレーシューズ1足、おじ靴1足、フォーマル1足、サンダル1足。

6足が限界かもしれません。

 

でも、ここ数年は外出機会(旅行など)が減ったせいか、靴の傷み具合が以前ほどではなくなったような気がします。

 

理想は、1万歩歩いても痛くない靴です。

試着だけだとどうしてもわかりません。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

玄関の扉を開けるといたもの

昨日、息子がインフルになり、夫は急遽実家に泊まることになりました。

 

毎晩のように、ソファでいびきをかいて寝るくせに、枕が変わると~と言って、枕や着替えを持って行くために、一度家に帰ってきました。

 

準備して、「じゃぁ、行ってくるで~」と夫。

 

玄関の扉を開けて、そんな会話をしていると・・・

 

夫の足元の右側に黒い物体が!!

 

虫かと思いましたが、毛があるので、大きなクモかと思って、ひえぇ~~~~~!!!となりました。

 

何かがいてる~、怖い~、玄関しめて~、絶対中に入れないで~と夫に叫んで、夫も慌てて足元を見る。

 

扉をゆっくりしめながら、夫が言ったことは

 

「大丈夫や、コウモリやから」と。

 

そっかぁ、コウモリね。

って、なるか~~~!

 

なんでまた我が家の玄関前にちょこんといてるん~~~!!

 

最悪、不吉な感じ~と、リビングに戻ると、夫の枕がソファに!

 

持っていかんのか~いと電話したら、夫が取りに来ました。

 

まだ、いてました、コウモリ。

 

「大丈夫やろう、明日になったらおらんやろう」

 

怖い、怖い、絶対に家の中にいれんといてや~と言いながら、枕を渡しました。

 

その後、私が怖がると思った夫は、棒を見つけて、軽くつついて飛んで行ってもらいました。

 

私は、昨日のブログで書いた通り、今年はいろんな出来事で、運気が下がってるのかもと思っていたところにコウモリ参上、ネットで調べたら、意外とコウモリは悪いことではないようなことが書かれていました。

 

以前、住んでた家で夕方、夫がコウモリが飛んでる~と数羽飛んでいるのを見たことがありますが、コウモリを実際に見たことがありません。

 

バッドマンやテレビの洞窟とか暗いところにいて、一斉に飛んでるイメージしかなく、現実味がありませんでした。

 

夫が飛んでる~と言っても、本当に?見間違いじゃないのと思うくらい。

それまでの人生も、コウモリに出会うなんてことはなくて、本当に驚きました。

 

さて、そんな騒動をしらない息子。

昨夜は39度以上の熱がでましたが、今日はようやく下がってきました。

 

でも、頭痛やだるさはまだあって、のどの痛みもひどく、回復してきたという感じはしませんね。

私も、病院の付き添いやコウモリ騒動で、疲れて朝までしっかり寝ました。

夫のいびきがなかったかもしれませんが^^;

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

息子インフルエンザとメルカリ品切れ中

昨日、学校から帰ってきて寝込んだ息子。

 

www.mini-ylife.com

 

 

今日、病院で検査してもらった結果、インフルエンザでした><

 

39度まで熱が上がりしんどそう・・・。

 

9月から、何かしら流行っている学校。

学年閉鎖もあったり、行事のたびに、休んでる生徒も多く大丈夫?といった感じでした。

周りがインフルやコロナなど休むなか、息子は元気でしたが、ついにきたって感じです。

 

インフルエンザ自体の薬は1種類、1回2錠飲めば終わりみたいですが、息子は花粉症で鼻詰まりや目のかゆみ、このあたりが弱ってインフルエンザ発症したのかな?とも思います。

 

アレルギーの薬や目薬、頓服ももらい、薬が一気に増えました^^;

 

実は、義母が退院をしてきています。

メンタルの方は、一応改善されてのですが、足の筋力が落ちたことで一人でほっておくということができない状態です。

 

夫が、毎日のように職場兼実家へ行くので、ほったらかしにはなりませんが、正直負担になっています。

 

息子がインフルエンザということは、夫と私も感染してしまう恐れもあるわけで・・・

私は、喘息持ちになってしまうので、なったら大変。

夫も持病があるし、インフルになったら、義母の面倒は誰がみるの?ということで、なったもんはしょうがないけど、これ以上感染者を増やしたくないという状況です。

 

で、こんな時に、メルカリで購入していただきました。

私あるあるなんですが、用事が立て込んでるときに限って、ずっと放置していたものが急に売れます^^;

 

梱包作業が楽、小さなものなので、最近できたゆうパケットポストminiというものを使ってみようと郵便局へ買いに行ったら、売り切れでした^^;

全国的に品薄で、入荷も未定、だからほかの近くの郵便局もまず買えないと思いますとのことでした。

 

私の出品していたものは数か月前で、ゆうパケットポストminiがなかった時です。

だから、当初の予定通りゆうパケットポストで発送しましたが、もしメルカリされる方で、売れてから専用封筒を買おうと思ってる方は気をつけたほうがいいかもしれません。

微々たるものですが、送料が安くなりますから。

 

明日から3連休。

息子は外出できませんし、私も感染しないように気をつけます。

夫は、うつらないために、今日は実家に泊まるそうです。

 

今年は、運気がよくない気がしますね~~~。

次から次にいろんなことが起きます。

多分、夫の運気が一番悪い気がします^^;

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村