1月7日の野菜室。
白菜、キャベツ、ニンジン、大根、しょうが、玉ねぎとしめじはタッパーへ。
果物はバナナ。
野菜が高いので、ちまちま使っています(笑)
さて、1日は義理実家へ行きましたが、義母が15,000円のおせちを通販で頼んでいたようです。
1日のお昼は、おすしがメイン。
夜は、鍋です。
生魚が苦手な子が一人いるので、オードブルも頼んだり、食べるものには困りません。
義父がいたころは、お寿司を買うことはなくて、義母の料理を食べていました。
年齢を重ねるにつれ、いっぱい作れなくなり、お寿司をテイクアウトするようになりました。
費用は、義母もちですが、お寿司やオードブルなどは、夫や夫の弟が手配します。
義母からすると、作る料理が減ったことで、なんとなくさみしい感じがするようで、おせちを頼んでくれたようです。
ただ、このおせちって値段の割に、そこまで・・・なんですよね。
せっかく頼んでくれたからと大人は、それなりに食べますが、正直あってもなくてもいいのです。
おそらく、義母がおせちやめたと言っても、誰も文句は言わないはず。
年齢的に、正月はおせちや雑煮を食べないとってなってるんでしょうが、子供そしてその子供(孫)は別にそこまでこだわってないはず。
手作りも同様。
手作りが絶対においしいとは限らないのです。
手間暇かけて、煮込んだり材料切ったり、高級なものだから、おいしいとは限らないのです。
これは、現実。
イライラして、おいしいでしょう?と周囲の人をピリピリさせるより、買ってきたもので、ご機嫌にしてくれてる人の方が周囲は喜んでくれたりするのは、よくある話です。
もう、おせち買うのをやめようかなと義母も言っていましたが、おそらくまた買うはず。
だって、正月はおせちだものと毎回言っているので(笑)
義母がさみしいとか、あった方がいいと思うなら、15,000円でも買ったらいいと思うんですけどね。
2日は、私の実家。
母が入院しているので、父一人のところへ行ってきました。
毎年、初詣に行き、そこで焼きそばとかを買って、お昼をします。
夜は、鍋。
ところが、母がいないので、父もどうしていいかわからず。
何もないからと、父なりにスーパーで2,000円のおせちや総菜ぽいものを買ってくれてたんです。
ただ、鍋の材料はないからと、スーパーへ買い出し。
大して食べないくせに、材料を多めの物を買いたがる、父。
たくさん食材があると、正直、2,000円のおせちに手が伸びることはないのです。
そして、ここで父と母の決定的違いを感じました。
例えば、息子はブドウが好きなんですが、小粒のデラウエアが好きなんです。
母は、ちゃんとそれを覚えていて、息子が実家に行くと、季節の時は必ず用意していくれています。
父は、ブドウとなれば、巨峰やマスカットを買って、どうだおいしいだろう?となるのです。
そういうことが何回かあって、父にイライラしました^^;
好みは自由なのですが、それをこれがいいだろうと押し付けないでと。
2,000円のおせちの中身が、夫や息子の好きなものがほぼなかったのです。
結局、適当にあったらいいだろうと思って買ったはず。
ごはんの硬さや、みかんの選び方。
父の好みを否定はしませんが、これが絶対と押し付けられると、ストレスになります。
結論としては、おせちを買うのは自由だけど、子供や孫は絶対に必要ではないということ。
何かしてあげたいという気持ちは大切だけど、もらった人が喜ぶものをあげてこそだと思います。
夫が父に、お高めの焼酎をプレゼントしていました。
父、ビールばかり飲んでいました。
お高めの焼酎より、ビールの方がよかったのかなと夫。
ここにも、一人相手の好みをわかってない人がいるのかも・・・と思いました^^;