続きです。
母が亡くなってからの様子を書いています。
実際に私が経験したこと、思ったことを書いています。
苦手な方は、他の方のブログへ♪
看護師さんから、葬儀社はおきまりですか?とついにきた質問。
数年前から、実家付近では小さな葬儀会社が数社出来ていました。
私が知っているだけでも、4社。
知ってるけど、中身はまったくわかりません。
事前に比べるわけにもいかないし、結局病院から紹介していただくことにしました。
そのあとのやり取りは、父にまかせました。
そして、すぐに葬儀会社が来てくれるとのこと。
それがわかってから、荷物をまとめてくださいと言われ、看護師さんと一緒に持ち物の確認をしました。
その後、エンゼルケアをされたのかな?
エンゼルケアとは、亡くなってから身なりを整えるケアのことをいいます。
が、母は、すでに点滴などの外されていたし、衣服が乱れていたわけでもないので、簡単に整えられていたような感じがします。
この時は、家族は病室の外で待たされていたので、どこまでされたかはわかっていません。
メイクやシャワーやシャンプーなどもするところもあるようですが、母はそういったことはされませんでした。
ここで気になったことが、母は、二人部屋でした。
母の容態が悪くなると、看護師さんやお医者さんがバタバタしにくると思います。
機械音がなったり。
隣の人、怖くない?
落ち着かないよね?と思っていました。
コロナ以降、日中もカーテンで仕切られることが多く、昔のようにお隣さんのとしゃべると言う機会がものすごく減り、どんな人かもわからない状態です。
隙間をのぞいてみると、荷物などはありますが、患者さんだけはどこかへ移動されていたようです。
そりゃ、そうですよね。
いい気分はしませんから^^;
待ち時間も所々あり、お茶を飲んだりしながら、私は、息子の学校や塾の休みの連絡をしました。
アプリやLINEで、連絡できるのってありがたい。
いちいち、時間をみて、電話しないとってならないので、早朝でも連絡できるのは助かります。
が、何日休めるの?と素朴な疑問も多く、ネットで検索。
学校は、当日を含め3日休むよう連絡しておきました。
夫も会社を休むことを部下に連絡する準備をしていました。
葬儀会社が来て、病院ともお別れ。
誰か、一緒に車に乗りますか?ということで私が乗ることにしました。
大きな車で、母の横に私が乗ることに。
介護タクシーの、母がストレッチャーで、私が横に乗るということももうないんだなと思いながら、しかし介護タクシーよりきれいで、広くて乗り心地がいいも思いました^^;
運転手さんと何気ない会話をしていると、衝撃的なことが!!!
今まで、お通夜、葬儀に出たことはなんどかあるのですが、たいてい、当日通夜、翌日葬儀という流れか、お通夜が翌日、その次の日が葬儀とまぁ、すぐに通夜のイメージがあったのですが、3~4日待ってもらわないといけませんと言われました。
はっ?と思ったら、火葬場がいっぱいで、待ちがありますと。
でも、3~4日はましな方ですが、最近まで1週間待ちとかはふつうだったので、まだ空いてる方ですと言われました。
コロナ前までは、私が経験した通りだったのですが、コロナ以降は亡くなる人が多くて、火葬場が追いついてないのが現状です。
稼働時間も増やしましたが、それでも追いつかないそうです。
葬儀会社、儲かってるんやなと、率直な気持ちに。
弟も帰ってくる予定でしたが、いったん待機してもらうことに。
学校や塾に連絡したんだけど、どうも今日明日ではないらしい^^;
じゃ、それまで母は?と疑問に思いつつ、目的地に着きました。
私は、待合室に座って、父や夫の車を待ちました。
母は、すぐにどこかへ連れていかれていました。
続きます。
母が化粧品の粗品でもらったケースを数珠いれにしています。
20年以上前のものです。