よゆうのある暮らし

もっと身軽になり、よゆうのある暮らしを目指します。

母の通夜打ち合わせ、湯灌の儀

少し間が空きましたが、こちらの続きです。

 

www.mini-ylife.com

 

通夜当日は、お昼前に葬儀社へ行き、最終打ち合わせをしました。

 

畳の一室で、2日ぶりに母も一緒(棺に入っていました。)

 

家族葬で、人が少ないので、お花だけでもと少し金額を奮発したのですが、ここで予想せぬ出来事が!

 

お花が多すぎて、会場とあわない。

夫の会社、父の親戚の会社、そして、義母、義理の弟、弟のお嫁さんの実家からと、会場が小さいのに、お花だけが豪華にたくさんとなってしまいました。

 

普通は、祭壇の両隣にお花を右と左の一対ずつ飾るのですが、それだとすべて飾ると、参列する椅子が少ししか置けないとなり、バランスが悪くなるとのこと。

一部のお花は、左右の一対ずつではなく、横長のお花に変更することにしました。

 

そして、最後、棺にお花をいれるのですが、ボリュームがかなりあるので、蓋をドーム型にしたらどうでしょうか?と言われて、悩んだ末ドーム型にしました。

例えが悪いですが、昔のお弁当箱の蓋は、フラットなものが多かったと思います。

保存容器のふたのまっすぐなもの。

でも、最近ではドーム型と言って、山になっている蓋がありそれだと量が入ります。

棺も立方体だけじゃなく、ドーム型もあるようです。

 

まっ、すべてお金ですけどね。

ドーム型のふたは、1~2万プラスだったかな。

お花の横型は、10万超えてました。

一人で、10万ではなく、3家族くらいで一つなので、負担はそこまで変わらなかったような気がします。

 

遺影の写真。

2枚持って行き、選んでもらいました。

で、お次は背景。

いくつもあります、選びにくい。

ブルーベース、オレンジ、ピンクなどなどカラーバリエーション、グラデーション、模様入りなど、選ぶのが大変でした。

母は、紫がすきだったので、紫ベースにしました。

 

義父の時は、その場でイメージ画像を見せてくれたらしく、イメージしやすかったのですが、私たちの葬儀社では、そういったものがなく、何となくのイメージで選びました。

 

通夜のあとの食事の最終メニュー。

お坊さんに渡すお金の話、泊まる人などなど、細かな打ち合わせをしました。

 

打ち合わせ後は、普通に食事を食べに行き、3時からは湯灌の儀(ゆかんのぎ)があるので、そこまでは私服でいいとのことだったので、くつろいでいたら、2時頃には親戚夫妻が登場。

通夜は夜なのに、早すぎないか?と思いつつ、追い返すこともできないので(笑)その方たちも湯灌の儀に立ち会われました。

 

湯灌の儀、7万くらいしましたが、やってよかった。

最期のお風呂みたいで、体を洗い、頭を洗ってくれます。

体は、父、私、弟も一緒に洗いました。

体は、とても冷たいのですが、肌とかは柔らかい感じ。

 

し~んとした中、きれいにされる母。

綺麗好きなので、よかったと思います。

髪の毛はドライヤーもされ、メイクもされます。

そこで、メイクはどうされますか?と、聞かれる^^;

答えづらいですね、昔はちゃんとアイシャドーもしていましたが、ここ数年はおそらくしてない。

写真を見せてこんな感じでと伝えました。

 

綺麗に体も拭いてもらい、化粧もしてもらい、さっぱりして、白い着物にお着換えされた母。

最初は、介護用のお風呂みたいなところで、洗い、床で体を拭いたりメイクしたりしたのですが、胸や下半身はタオルがかかっています。

そして、背中など拭いたり、着物を着せたりするのですが、ちゃんと見えないように角度を調節したりして、女性のかた一人でされていたのはびっくり。

 

後で、弟も言っていたのですが、大変な仕事だよな~。

見ず知らずの亡くなった方の体を洗ったり・・・

中二の息子は、どう思ったかな。

苦手な子だったら怖いとかならないのかな?と思いました。

 

父は、香典辞退をしました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村