義母は、3姉妹で末っ子。
長女のお姉さんが、昨日、胃カメラと大腸検査をしました。
夫の職場は、義母の家の一部を使っているので、義母の様子などは家に帰ってくると話してくれます。
義母はメンタルの病気、うつ病です。
生きていく気力がなくなって、ただひたすら寝込む、動けなくなるタイプ。
スイッチが入ってしまったら、どんどん落ちていき、動けなくなります。
結婚して約20年ですが、その間にうつで2回入院しています。
結婚前にも、夫が子供の頃にも、症状が強くでたことがあり、今思えば、調子が悪い時だったんだなぁと知らされてなかったけど、なんとなく義母のお母さん、夫からみるとおばあちゃんが家にいたりということがあったようです。
真ん中のお姉さんもうつ病。
義母とは違って、きつい言葉が出たりするようです。
同じ病気でも、種類が違うと言っていた長女のお姉さん。
父親を早くに亡くし、夫も早くに亡くして、自分がしっかりしないといけない状況だったお姉さん。
妹二人の調子が悪い時も常に気にかけてくれる存在。
私には、弟がいますが、姉という存在がいたらこうやって頼れるのかしら?と思うようなことも何度かありました。
年老いても、姉妹で会って出かけたりできるのってうらやましいです。
そんな3姉妹ですが、2番目のお姉さんが現在施設にいます。
義母も前回入院した時に、施設の話もでましたが、家に戻ってきて何とか一人でくらしています。
これは、夫が仕事と言えど義母の様子をみることができるからです。
そして、夫と私が恐れていること、
それは、義母のうつの再発です。
再発というか、強くでることです。
見た感じは普通になっても、ずっと薬は飲み続けています。
このままずっと、この状態が続けばいいのですが、やっぱり変わってきます。
それが、長女のお姉さんの存在。
3姉妹で仲がいいのですが、特に長女と義母は仲がいいようで、お姉さんもなんだかんだ言ってましたが、義母が気になるようです。
80代と70代、いつまでたってもお姉ちゃんと妹の関係です^^
そのお姉さんが、検診を受けたのがちょっと気になります。
もし、仮にお姉さんが、不治の病や今まで通りに動けなくなると、義母も絶対にうつの症状が出るだろうなと思っています。
そうなると、夫はつきっきりになるし、負担もかなり増えます。
どうか、お姉さん、元気でいてくださいと思わずにはいられません。
なんで検査したんやろ?と夫に聞いたんですけど、義母からはそこまで聞いてないようでした。
夫も、気にはなったけど、聞くのが怖いのかも^^;
最近、同年代の知り合いは、親の介護、病気などが本当に多い。
仕方ないけど、やっぱり判断を迫られたり、それぞれ悩むことが出てきます。
コーヒーを飲んで、ちょっと一息♪