よゆうのある暮らし

もっと身軽になり、よゆうのある暮らしを目指します。

使う予定のバッグを手放すことにしました

数年前に息子とテレビを見ていた時のこと。

素人さんのファッションチェックをしていて、息子にどう思う?と聞いたら、夏なのに黒のバッグがよくないと。

季節は、夏で、白っぽい服でさわやか、確かにバッグの黒色だけが浮いてるように見えました。

 

息子、小学生で、素直な感想。

って、私は、バッグは黒が1番と思ってるほど黒が好きなんですが、やっぱり夏は暑苦しいかもと思うようになり、夏は、グレーの明るい色のバッグを持つようになりました。

 

ミニマリストに憧れ、バッグの数を減らし、日常使いのバッグも一つを使っていたのですが、どうしても同じバッグを使い続けると傷むのが早い。

春夏は、グレー、秋冬は黒を基本に使ってると、傷みもまだましになるし、気分転換にもなります。

 

今年の冬にも使う予定だった黒のバッグ。

 

な、なんと持ち手の1か所だけが裂けてペロンと一番外側の部分がめくれているではありませんか!

 

保管するときにはそんなことになってなかったのに、経年劣化?

合皮なので、特に使っていると、底の角が擦れてくるのはしょうがないのですが、持ち手の一番持つところの裂けているのが、私のモチベーションを下げました~。

 

黒の皮がめくれ、中の素材の色がグレー。

ボンドとかで引っ付けてみるか?とも思ったりもしましたが、手が当たる部分、でこぼこしそう。

 

持ち手が問題なければ、使っていましたが、手放すことにしました。

 

物は、使っていても劣化するし、置いてるだけでも劣化します。

適度に使ってあげるのが1番長持ちするのかもしれません。

 

お気に入りでしたが、ちゃんと使っていたので、しょうがないですね。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

ようやく手放せたスニーカー

最後まで悩んで処分しました。

 

スケッチャーズのスニーカー。

 

ここ最近履いていませんでした。

 

見た目はきれいでまだ履けそうな感じですが、底がすり減っています。

あと、紐靴ではなくてゴムになっているのですが、伸びてきて足がぱかぱか動くのです。

 

足の指が痛くなったりしないので、気に入っていたのですが、底のすり減りや足が固定されず、履き続けてもよくないと思っていて、ようやく手放せました。

 

www.mini-ylife.com

 

新しい靴1足買って、3足処分しました~~。

 

息子がおしゃれに目覚めたのか、小学校の時は1足で過ごしていたのが、2足に増え、部活の靴も加わり、サイズが大人なみになったので、靴がものすごく増えて圧迫された感じです^^;

 

なので、私の足が一番小さいですが、処分したので、少しスペースにゆとりが出来ました。

 

これで私の靴は

・スニーカー

・ローヒール

・おじ靴

・ブーツ

・サンダル(玄関用)

・冠婚葬祭用の靴

 

この中で手放すなら、おじ靴ですが、足にこれもあっているので、傷まない限り減らすことはありません。

 

日常使いの靴は、上4つ。

そして、その中でもスニーカーが断トツ履いています。

どれも気にっているので、大切に履きます。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

おみくじにドキッ!

昨日は、商売繁盛でおなじみの西宮神社へ行ってきました。

 

入院中の母と一人暮らしをしている父に、LINEで恒例の西宮神社へ行ってきたよ~と送ったら、父から、この寒いのによく行くなと・・・^^;

父のこういうLINEの返事は、好きではないですね。

遊びで行ってるのではないと言い返したくなりましたが、スルーしておきました(笑)

母からは返事なし^^;

 

1日は、義母や夫の家族と

2日は、私の家族と

初詣に行き、10日頃西宮神社へ行きます。

 

義母の近くの神社は、小さいのですが、30分以上並んでお参りします。

2日は、まぁまぁ大きいのですが、広いのであまり並ばずお参りできます。

そして、ここは屋台も出てるので、ベビーカステラなどを買います。

年女、年男の時だけ、お守りを買います。

 

そして、十日えびすの時だけ、お参りとおみくじを買います。

 

夫は、気まぐれで、1日の日におみくじしたり、2日におみくじをまた引いたりとしたこともありましたが、ここ数年は、どこで何をするか決まってきました。

 

1,2日は、親孝行もかねていますが、十日えびすは仕事の延長線上ですね。

 

父が寒いのによく行くなという言葉は、父はサラリーマンで、げんをかついだりしないからだと思います。

夫は、会社の社長をしているので、運気upやげんをかついだりします。

上司がいるわけでもなく、会社のせいにできない立場なので、運に頼りたくなるのです^^;

 

で、おみくじを引きました。

 

チーン!

 

凶って、文字を見た瞬間、がーんとなりますね。

でも、何かで、今より悪くならない、あがるのみっていう意味もあると聞いてからは、素直にそう思うようにしています。

 

問題は、人の為よしと思いて~のところ。

ドキッとしちゃいましたね。

 

入院中の母のことを思って、一人くらしの父のことを思って、子供のことを思って・・とあれこれ思って、行動したり、言葉をかけたりするのですが、これがあまりよくないのかなぁと思うこともありまして・・・

気をつけようと思いました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

お金の管理

昨日、今年になって、初めて母の面会へ行ってきました。

クリスマスイヴが年内最後だったので、久しぶりです。

 

クリスマスの面会の時は、お正月に帰れないストレスからか、ものすごく攻撃的で、わがまま言いまくっていました。

 

www.mini-ylife.com

 

それが、昨日は、いたって穏やか。

穏やか過ぎて、気持ち悪いくらいでした。

 

入院前は、お金の管理は母がしていました。

父のお給料が入れば、生活費や貯金を引き出し、父にはおこづかいを渡す。

その母が、入院すると父が変わりにしていましたが、今まで最長の入院が1か月ちょっと。

 

今回は、すでに半年がたち、家に帰ることは難しいと言われたので、父がこの先もずっとすることになりそう。

 

母が、昨日、もうすべて、おとうさんにお金の管理をまかせようかなと言いました。

今までは、〇〇銀行のお金を使ってねと使っていい銀行を指定していました。

もともと通帳や銀行もそれほど多く持っていませんが、母名義の通帳もおとうさんにまかせようかと、私はもうできないやろうから・・・と言いました。

 

母の足が動かせないという状態になり、父が、お金のことを心配して、家の通帳を探しまくりました。

一部ないのもありましたが、私が教えました。

私は、お金にきっちりしてるので、母が、もしもの時は、ここに入れてる、暗証番号は・・・とさらりと言われ、さらりと聞いていました。

 

なので、すでに父が通帳をもっているのですが、そのことを母には言っていませんでした。

母は、家に帰る!!!とずっと思っていたようですが、もう自分には無理だと思ったのかもしれません。

 

なんて、返事をしていいかわかりませんでした。

文句ばかり言えば、こちらもイラつき言葉もきつくなるのですが、母が、おとうさんにすべて。。。といった時、切なかったです。

そんなこと言わずに、がんばってなんて気軽に言えない。

難病かもしれない、万が一難病でなくても、3か月はほぼ寝たきり状態だったので、もともとなかった筋力を復活させるのは相当大変だと思います。

 

ここ数か月、母に会うときは、ずっと寝たきり状態だったのですが、昨日リハビリの方が、リハビリ風景を見せてくれました。

わずかですが、両手で手すりをもち、支えてもらいながら、立っていました。

 

体幹もなく、腰からぐらぐら、足もがりがりになり、ぐらぐら。

手はまだ力が入っていて、手の力でほぼ立ってる感じです。

その手も、がりがりなので、生まれたばかりの動物が必死に立ち上がるような感じです。

車いすに座り面会をしました。

 

ベッドの上でしか面会してこなかった私には、とてもうれしいことでしたが、その姿を見て、実家での生活はとてもとてもと改めて思いました。

 

76歳の父が、ずっと母を支えることはできんなと。

仮に、一人で立てたとしても、またこけそうな感じがします。

骨ももろいので、骨折も命とりです。

 

実は、父が1か月くらいなら、自宅で母を見てもいいようなことを言っていたのですが、私はもう反対しました。

共倒れしちゃうし、性格的に父には無理だし、体力的に無理やで~って言いました。

母を見ていると、確かになんとかして、自宅にって思いますが、介護ってそんなにあまくないし、現実的ではないと思いました。

 

寝ていない母をみると、また奇跡がおきんかなって思うっちゃう自分がいます。

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

15,000円と2,000円のおせち

1月7日の野菜室。

 

白菜、キャベツ、ニンジン、大根、しょうが、玉ねぎとしめじはタッパーへ。

 

果物はバナナ。

 

野菜が高いので、ちまちま使っています(笑)

 

 

さて、1日は義理実家へ行きましたが、義母が15,000円のおせちを通販で頼んでいたようです。

 

1日のお昼は、おすしがメイン。

夜は、鍋です。

生魚が苦手な子が一人いるので、オードブルも頼んだり、食べるものには困りません。

義父がいたころは、お寿司を買うことはなくて、義母の料理を食べていました。

年齢を重ねるにつれ、いっぱい作れなくなり、お寿司をテイクアウトするようになりました。

費用は、義母もちですが、お寿司やオードブルなどは、夫や夫の弟が手配します。

 

義母からすると、作る料理が減ったことで、なんとなくさみしい感じがするようで、おせちを頼んでくれたようです。

ただ、このおせちって値段の割に、そこまで・・・なんですよね。

 

せっかく頼んでくれたからと大人は、それなりに食べますが、正直あってもなくてもいいのです。

おそらく、義母がおせちやめたと言っても、誰も文句は言わないはず。

 

年齢的に、正月はおせちや雑煮を食べないとってなってるんでしょうが、子供そしてその子供(孫)は別にそこまでこだわってないはず。

 

手作りも同様。

手作りが絶対においしいとは限らないのです。

手間暇かけて、煮込んだり材料切ったり、高級なものだから、おいしいとは限らないのです。

これは、現実。

 

イライラして、おいしいでしょう?と周囲の人をピリピリさせるより、買ってきたもので、ご機嫌にしてくれてる人の方が周囲は喜んでくれたりするのは、よくある話です。

 

もう、おせち買うのをやめようかなと義母も言っていましたが、おそらくまた買うはず。

だって、正月はおせちだものと毎回言っているので(笑)

 

義母がさみしいとか、あった方がいいと思うなら、15,000円でも買ったらいいと思うんですけどね。

 

2日は、私の実家。

母が入院しているので、父一人のところへ行ってきました。

毎年、初詣に行き、そこで焼きそばとかを買って、お昼をします。

夜は、鍋。

 

ところが、母がいないので、父もどうしていいかわからず。

 

何もないからと、父なりにスーパーで2,000円のおせちや総菜ぽいものを買ってくれてたんです。

ただ、鍋の材料はないからと、スーパーへ買い出し。

 

大して食べないくせに、材料を多めの物を買いたがる、父。

たくさん食材があると、正直、2,000円のおせちに手が伸びることはないのです。

 

そして、ここで父と母の決定的違いを感じました。

 

例えば、息子はブドウが好きなんですが、小粒のデラウエアが好きなんです。

母は、ちゃんとそれを覚えていて、息子が実家に行くと、季節の時は必ず用意していくれています。

父は、ブドウとなれば、巨峰やマスカットを買って、どうだおいしいだろう?となるのです。

 

そういうことが何回かあって、父にイライラしました^^;

好みは自由なのですが、それをこれがいいだろうと押し付けないでと。

2,000円のおせちの中身が、夫や息子の好きなものがほぼなかったのです。

結局、適当にあったらいいだろうと思って買ったはず。

 

ごはんの硬さや、みかんの選び方。

父の好みを否定はしませんが、これが絶対と押し付けられると、ストレスになります。

 

結論としては、おせちを買うのは自由だけど、子供や孫は絶対に必要ではないということ。

何かしてあげたいという気持ちは大切だけど、もらった人が喜ぶものをあげてこそだと思います。

 

夫が父に、お高めの焼酎をプレゼントしていました。

父、ビールばかり飲んでいました。

お高めの焼酎より、ビールの方がよかったのかなと夫。

 

ここにも、一人相手の好みをわかってない人がいるのかも・・・と思いました^^;

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

初捨て

今年初のごみの日です。

お弁当を買ったり、父からスーパーの数品入ったおせちをもらったので、嵩張る系のごみが増えたこと、8日分のごみだったので、大量のごみが出ました。

(我が家は、プラスチックも普通ごみとして出す地域です)

 

家の中からごみが無くなりすっきりしています。

 

そして、新年に捨てたもの。

 

イヤリングです。

 

片方なくしたもの、変色したり、割れたりした物をどうしようかなと一応取っていました。

でも、修理するでもなく、片方だけつけて楽しむわけでもなかったので、処分しました。

 

初売り、セール、わくわくしますが、結局自分のものは何も買っていません。

息子の服だけ買いました。

トレーナーとアウター。

サイズアウト、来年用にです。

安いから買ったと言うより、必要なものを安く買えました。

 

以前は、西松屋などお安いお店で買えていたのですが、中二の男子、スポーツブランドへ。

アウトレットを利用しましたが、それなりの値段しました(笑)

 

それよりなにより、野菜が高い。

簡単に鍋、カレー、なんて言えませんね^^;

正月だから?

キノコ類もものすごく上がってきたような・・・><

 

夫は初出勤、息子は冬休み。

私は、家で仕事をしました。

 

さて、お昼御飯です~。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村

2025年さみしく感じたお正月

本年もよろしくお願いします。

 

我が家の鏡餅と1日に実家へ持って行ったモンロワールのチョコ(ダルマに一目ぼれして購入)とお年玉。

 

結婚したころは、お年玉のポチ袋を10枚以上用意していましたが、現在は息子と夫の弟さんのところの子供だけになりました。

 

1日は、夫の実家へ嫁業?やりました。

2日は、私の実家へ。

母が入院中なので、父も一人の正月。

 

が、この実家が非常に疲れました。

 

母がいないと寂しいなぁとしみじみ思いました。

夫、息子、父、男3人では話が盛り上がらん^^;

 

母とはもう一緒に正月は過ごせないのかなぁと思うと、本当にさみしいと思いました。

 

夫の実家より、自分の実家が疲れるなんて、初めてです。

 

母に、元旦にLINEを送ったら、今年もよろしくと返事がきました。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村