物価高を初め災害などを理由に、備蓄をする人も増えているそうですね。
ただ、何でもかんでもストックできるスペースはないし、優先順位が必要になってきます。
物を処分するのも同じで、何でもかんでも捨ててしまうと、あれ捨てなければよかった~と後悔する人もいます。
何をストックしてしないか、他の方を参考にするもよしですが、結局自分にとって何が必要かはそれぞれ違ってくるので、スペース、金銭的も含め考えないといけないところが大変ですね。
昨日の夜は、お好み焼きを作りました。
1枚多めに作ったので、大きいサイズのラップを使おうと思ったら、びりびり破れるのです。
皆さん、ご存じのメーカー品です。
私は、大きめサイズのラップは普段買いません。
粗品でいただいたものです。
小さいサイズのラップだと適当なサイズで切ったものが2枚必要。
大きいサイズだと1枚でいけます。
が、肝心な時に、ラップの端がわからない状態に・・・・
端を見つけても、ラップが破れる。
夫に、これは劣化だと言われました。
ストック多めにしても、賞味期限以外にも、ものの劣化もあります。
たくさんあるからと安心していても、結局いざ使おうとしたら、使えないこともあるので、結局ものの管理も必要になってきます。
私の化粧品のストック。
先月買いました。
食料品やティッシュなどと違って、もちろん必需品度は下がりますが、日々の生活では私にとって必需品です。
買う目安は、パウダーの場合は、底の部分が見え始めたら。
アイブロウは、サイズが小さく感じられたら、買うようにしています。
そして、チークがほぼありません。
ただ、チークは、マスクをすることもあるので、絶対に必要ということはないので、なくなってから買いに行ってもいいくらいなので、早めに買うことはあまりしません。
物を減らして、買う楽しみも増えました。
特に、化粧品は自分だけのものなので、選ぶことも楽しみです。
ただ、種類が多すぎて、何がいいのやら?と結局なってしまうので、また同じものを・・・と買ってしまうことも多いです^^;