よゆうのある暮らし

もっと身軽になり、よゆうのある暮らしを目指します。

母の通夜、葬儀の打ち合わせ③~見積もり金額~

過去のブログ

 

www.mini-ylife.com

 

www.mini-ylife.com

 

www.mini-ylife.com

 

www.mini-ylife.com

 

結婚式もそうですが、今の時代、葬儀もいろんな形があるようです。

お通夜とお葬式をすると、どうしても2日必要になります。

日にちがかかれば、それだけ時間、労力、費用がかかります。

絶対にしないといけないのが、火葬と死亡届の提出。

なので、葬儀や通夜の義務はないので、省くこともできるそうです。

 

ただ、ある程度の年齢の人は、今までがあるので、なかなか省略することは難しいですね。

年賀状じまいが普通になってくるのと同じで、今後葬儀や通夜をしないようになるような気もします。

 

色んな形があるということは、選択肢が多くなります。

何をして、何をしないか。

 

・おくりだたみ

初めて聞きましたが、棺の底に畳をセットできるのです。

最期はたたみでという説明を受けた時は、これは別に必要ないのでは・・・と思ったのですが、葬儀社の方が

病院で亡くなられて、家に帰れなかったので、畳の上で寝かせてあげるということも・・・

みたいなことを言ったんです。

 

母は、家に帰りたい、帰りたいと言い続け、父がその言葉を聞き、お願いすることにしました。

実際、母は、家では畳の上で、布団を敷き、寝ていたのです。

これが、ベッドだったら、どうなってたかな?(笑)

 

・アロマソープ?

棺の中に、お花の形をした石鹸をいれることにより、いい香りがするというもの。

母が病院でなくなって、葬儀社の方で、温度管理されたところにいたので、いちいちいい香りがする必要ないのでは?と思い、こちらはしないことにしました。

 

・別れ花

棺の上に置く花です。

蓋をした時に置くのですが、これはいらんかなぁと思っていたら、父がそれも・・と言ったので、お願いすることに^^;

 

葬儀社の方は、ごり押しする感じはなく、必要でないと思えばはっきり言ってくださいと言ってくれましたが、いろんなのがあるので、これ1回きり、最後のセレモニーとなるとブレてきました。

早朝からバタバタしたこともあり、判断力も鈍ります。

父がお金を出すので、私があーだこーだというのもねという思いもありました。

 

ただ、普通はどうなんだ?周りはどうしてるんやという気持ちにはなります。

 

で、見積もりを出してもらったのですが、金額

 

80万ちょっとでした。

 

それ以外に、必要なお金は、お坊さんに渡すお金10万、通夜と葬儀の後の食事代が必要になると言われました。

ざっと、100万あったら足りると言った感じでした。

 

これが、安いのか高いのか?よくわかりません。

 

ただ、昨年同じように奥さんを亡くされた父の友達の話では、100万くらいかかったと言っていたので、ものすごく高いわけでもなさそうです。

 

当たり前ですが、オプションをつければ、どんどん金額は上がっていきます。

我が家ももっとシビアに、お花関係のランクをさげれば、75万くらいになりそうです。

 

あと、父が強く言ったのが、香典は受け取らないと言うことでした。

理由は、お返しが大変だから。

母が生きていれば、母がしていたのですが、父はそれを全部自分でするのはしんどい(めんどくさい)となり、一切受け取らないと決めていたようです。

 

早朝に家を飛び出し、5時10分に母がなくなり、病院から葬儀社へ、葬儀社で打ち合わせし、気分的には大変な1日だったのですが、終わったのが9時頃だったと思います^^;

朝の9時。

 

3日後のお通夜は、18時からでしたが、湯灌の儀が15時からで最終打ち合わせが11時からと言われたので、お通夜の時の方が1日拘束されました。

 

病院から紹介してもらいお世話になることになりましたが、葬儀社で何から何までお願いできるのは便利だと思いました。

流れもだいたいわかったし一安心していましたが、父がやらかし、母が残していたものが出てきます。

 

葬儀費用は、私の楽天カードで支払いました。

父と母は、現金派だったのですが、やはり高額を持ち歩くのは危険です^^;

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村